長野県

志賀高原の焼額山(やけびたいやま) 志賀高原プリンスホテル前から往復《2022年7月》

焼額山(やけびたいやま)は長野県の志賀高原にある山のひとつです。標高は2009メートル。山頂部は湿原になっており、稚児池と呼ばれる池があります。スキー場としてかなり開発された山ですが、無雪期の登山も魅力的です。

志賀高原プリンスホテル前にある登山口から往復で、焼額山に日帰り登山した様子を記していきます。

↓ YouTubeにも動画を上げています。動画も見てもらえると雰囲気がイメージしやすいので、よかったらどうぞ。

ルート概要

【コースタイム目安】

 登り 1時間35分

  志賀高原プリンスホテル前にある登山口から焼額山

  ※山頂部の稚児池湿原の散策時間は含みません

 下り 1時間05分

  焼額山から志賀高原プリンスホテル前にある登山口へ

日 程】

 2022年7月30日(土曜日)

焼額山の山行記録

朝6時00分の焼額山登山者専用駐車場。志賀高原プリンスホテル前にあります。

スキー場内の林道歩きからスタート。

駐車場から林道を5分ほど進んだ先、登山道が分岐しています。

はじめは登山道らしい道のりです。

一旦ゲレンデに出ますが、再び林の中の登山道へ。

ネマガリタケの林を進む。

林を抜けると広いスキー場のゲレンデに出ます。斜面を真っすぐに進むので中々の登り応えです。

振り返って景色を眺め、休みながら登ります。

スタート地点で既に標高1500メートル以上。朝方ということもあり、あまり暑さを感じませんでした。

ふと空を見上げると、たくさんのトンボが飛んでいました。トンボも標高の高い所で涼んでいるのでしょうか。

正面に見える建物はスキー場のゴンドラ山頂駅。

左の登山道へ進み、再び林の中へ。真っすぐゲレンデの方を進んでも後で合流可能です。

焼額山の山頂まで0.45km。

山頂の手前は木道で整備されていました。

分岐を左へ。

林を抜けた先に稚児池湿原。ここが焼額山の山頂です。

稚児池の近くにある焼額山の山頂標識。山頂に池があるとは、なんとも珍しい感じです。

風が無いお陰で稚児池の湖面が鏡のようになっていました。

焼額山の山頂に広がる稚児池湿原。

石祠。

ほわほわ感が無くなっていますが、広い範囲でワタスゲが見られました。

山頂周辺は木道で整備されているので、稚児池を含めた湿原をグルっと周ることができます。

所々で木道が壊れていたりするので、足元に注意が必要です。

焼額山神社の鳥居をくぐる。

稚児池に映る鳥居。

カモの親子が木道を横切り、稚児池に入っていくのを見かけました。

山頂周辺の遊歩道を楽しんだら、来た道を引き返して下山です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。