長野県

飯縄山(飯綱山)一ノ鳥居から日帰りで往復《2020年10月》

北信五岳及び日本二百名山のひとつである飯縄山は、長野市の北部にある標高1917メートルの山です。古くから山岳信仰の修行の地でしたが、現在では一年を通じて多くの登山者が訪れています。

一ノ鳥居から往復で飯縄山に日帰り登山した様子を記していきます。

↓ YouTubeにも動画を上げています。動画も見てもらえると雰囲気がイメージしやすいので、よかったらどうぞ。

ルート概要

【標準コースタイム】

 登り 2時間25分

  1. 一ノ鳥居苑地 駐車場から鳥居のある南登山口
  2. 南登山口から飯縄山

 下り 1時間50分

  1. 飯縄山から南登山口
  2. 南登山口から一ノ鳥居苑地 駐車場

【日 程】

 2020年11月22日(日曜日)

飯縄山の山行記録

朝6時30分の一ノ鳥居苑地 駐車場。清潔なトイレもある広い駐車場です。

道路側から見て駐車場の右奥に、登山口に続く道があります。

平坦な道をしばらく進むと舗装された一直線の道と合流です。

登山口の手前付近からオレンジ色の灯篭が見えてきます。

狛犬のある小さな鳥居。ここに数台の車が駐めてありました。

狛犬のある鳥居を過ぎて少し進むと南登山口です。南登山口にも鳥居があります。

朝日に背を照らされながら歩く。

南登山道には十三の石仏が鎮座されています。一つ一つ数えながら登るのも道標として良いですね。

11月下旬ともなると広葉樹の葉も落ち、晩秋の景色です。

駒つなぎ場と呼ばれる広場を過ぎると急な登りとなります。

急な登りの途中にある富士見の水場。塩ビのパイプから水が出ていました。

天狗の硯岩。平べったい岩です。

石祠と鳥居が見えてきました。飯縄神社がある南峰の頂まであと少しです。

神の井戸。

南峰の頂には霜柱が立っていました。

南峰のお地蔵様。

南峰にある飯縄神社に寄ってみます。

中には天狗の面や絵がありました。

なだらかな尾根道を進んで飯縄山の山頂を目指します。片道10分程度です。

飯縄山の山頂に着きました。開けた広い山頂は360°素晴らしい景色です。

歩いてきた南峰を振り返る。

遠くには雪化粧した北アルプスがよく見えました。

雪が降る前に天候に恵まれた飯縄山に登頂できた良かったです。

9時37分の一ノ鳥居苑地 駐車場。駐車場は広いので、この時間でもスペースに空きはありました。

標準コースタイムで往復4時間15分の南登山道を通るルートは、のんびり日帰り登山するのにちょうど良いです。目立って危険な箇所も無いので、初心者向けの山と言えるでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。